HOME
(1) (2) (3) (4) (5)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■チェック用CD
主にスピーカーのチェック用に作ってあります。
音は良いけど演奏はイマイチ、演奏は良いけど音はイマイチ等、、、色々混ざってます(笑)古めの物が中心で、一番古い録音は1930年代です(爆)

〔Sound Check -Classic01-〕
DEBUSSY / "The Toybox" -The Toybox asleep-(2'44)
Boaz Sharon(piano)
[UNICORN-KANCHANA / DKP(CD)9103]
FROBERGER / Suite XX -Allemande-(4'07)
Blandine Verlet(clavecin)
[ASTREE / E8716]
GRIGNY / Recit de Tierce en taille(6'09)
Jean Guillou(organ)
[DORIAN / DOR-90134]
HUMMEL / Sonate Es-Dur op.5 Nr.3 -Adagio cantabile-(5'54)
Hartmut Lindemann(viola),Ben Martin(piano)
[TACET / TACET35]
MARTINU / Sonata for cello and piano No.3 -Allegro(5'08)
Steven Isserlis(cello),Peter Evans(piano)
[hyperion / CDA66296]
MESSIAEN / Quartet for The End of Time -Intermede-(1'39)
ENSEMBLE WALTER BOEYKENS
[harmonia mundi / HMC901348]
SCHUBERT / Piano Quintet "Die Forelle" -Theme and Variations(7'52)
Ralf Gothoni(piano),Munchner Streichtrio,etc
[ONDINE / ODE 763-2]
PACHELBEL / Kanon(4'22)
Neues Bachisches Collegium Musicum,Max Pommer(conduct)
[LASER LIGHT / 15613]
VIVALDI / The Four Seasons "The Spring" -Allegro-(3'10)
The Drottningholm Baroque Ensemble
[BIS / BIS-CD-275]
VILLA-LOBOS / The Little Train of The Caipira (4'33)
London Shymphony Orchestra,Eugene Goosens(conduct)
[EVEREST / EVC 9007]
BRITTEN / Piano Concerto,Op.13 -Toccata-(11'46)
Ralf Gothoni(p),Helsingborg Symphony Orchestra,Okko Kamu(conduct)
[ONDINE / ODE 825-2]
BRUCKNER / Shymphony No.7 -Scherzo- (10'04)
Ordhestre Philharmonique de Strasbourg,Theodor Guschlbauer(conduct)
[ERATO / 2292-45492-2]
BACH / Cantata BWV140 -Chorale-(3'59)
The Bach Choir of Bethlehem,The Bach Festival Orchestra,Greg Funfgeld(conduct)
[DORIAN / DOR-90127]

〔Sound Check -Jazz01-〕
DICK HYMAN plays Fats Waller -Ain't Misbehavin'-(5'40)
Dick Hayman(piano)
[REFERENSE RECORDINGS / RR-33DCD]
山本英次 / Coffee Break with Piano Man -ハニーサックルローズ-(4'06)
[YPM / YPM-004]
CURTIS COUNCE / SONORITY -Bella Rosa-(5'59)
[CONTEMPORARY / CCD-7655-2]
KENNY BURRELL / MIDNIGHT BLUE -Midnight Blue-(4'00)
[BLUE NOTE / CDP 7 46399 2]
アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション -イマジネーション-(5'56)
[Victor / VICJ-5079]
BOBBY TIMMONS / WORKING' OUT -LELA-(9'00)
[Prestige / PRCD-24143-2]
ERIC DOLPHY / OUT TO LUNCH -GAZZELLONI-(7'22)
[BLUE NOTE / CDP 7 46524 2]
OLIVER NELSON / screamin' the blues -THREE SECONDS-(6'23)
[Prestige / NEW JAZZ / OJCCD-080-2(NJ8243)]
PERLMAN & PETERSON / Side by Side -Mack The Knife-(3'29)
[TELARC / CD-83341]
CLARK TERRY / Live at The Village Gate -KEEP,KEEP,KEEP ON KEEPIN' ON-(6'01)
[CHESKY / JD49]
DAVE GRUSIN / The Gershwin Connection -Fascinating Rhythm-(5'01)
[GRP / GRD-2005]
Steve HOUBEN & Michel BENITA / American Songs -As time goes by-(5'43)
Steve HOUBEN(altosax), Michel BENITA(contrebasse)
[RICERCAR / RIC 121106]
Fats Waller and his Rhythm / A Good Man Is Hard To Find -Anita-(3'12)
[Bluebird / 66552-2]
JOANIE SOMMERS / Tangerin -Someone to Light up My Life-(4'16)
[HIBRITE / PCB-001]

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■MORE REAL JAZZ BALLADS
[ MOVIEPLAY / MPV 5520 ]
近所のレコード屋さんのワゴンセールで300円くらいだったかな(記憶曖昧;)
何というか、、、ポルトガル製の謎っぽいコンピレーションCDです。

6曲目の「Deep in a dream」Chet Baker(ライブ録音)がナイスです。
音は悪いですが、何とも良い雰囲気です。
夜中の酒のツマミに・・・(笑)

MISTY / LIONEL HAMPTON
I REMEMBER CLIFORD / ART FARMER
MY FOOLISH HEART / CARMEN McREA
I SHOULD CARE / DEXTER GORDON
WHAT ARE YOU DOING THE REST OF YOUR LIFE? / BILL EVANS
DEEP IN A DREAM / CHET BAKER ⇒試聴
THE MAN I LOVE / ZOOT SIMS
IMAGINATION / RAMSEY LEWIS
BACK AND BLUE / LOUIS ARMSTRONG
THE LOOK OF LOVE / BARNEY KESSEL
TENDERLY / STAN KENTON
MOONLIGHT OF VERMONT / GERRY MULLIGAN
OUR LOVE IS HERE TO STAY / ROLAND KIRK

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■BILLY JOEL GREATEST HITS Vol.I & Vol.II
[ COLUMBIA / G2K 40121 ]
オジサンの好きなビリー・ジョエルです(笑)
今でも車の中で聴いたりします。
ってことで、、、
ビリーがギッシリ詰まった2枚組のお得なベストアルバムです。

中でも1枚目5トラック「NEW YORK STATE OF MIND」が一番のお気に入り。
こちらもお酒のお供になっております♪

Vol.I 1973-1977
PIANO MAN
CAPTAIN JACK
THE ENTERTAINER
SAY GOODBYE TO HOLLYWOOD
NEW YORK STATE OF MIND ⇒試聴
THE STRANGER
SCENES FROM AN ITALIAN RESTAURANT
JUST THE WAY YOU ARE
MOVIN' OUT
ONLY THE GOOD DIE YOUNG
SHE'S ALWAYS A WOMAN
Vol.II 1978-1985
MY LIFE
BIG SHOT
YOU MAY BE RIGHT
IT'S STILL ROCK AND ROLL TO ME
DON'T ASK ME WHY
SHE'S GOT A WAY
PRESSURE
ALLENTOWN
GOODNIGHT SAIGON
TELL HER ABOUT IT
UPTOWN GIRL
THE LONGEST TIME
YOU'RE ONLY HUMAN(SECOND WIND)
THE NIGHT IS STILL YOUNG

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■BRITTEN:CELLO SONATA・SUITE No.1
[ ETCETERA / KTC 2006-1 ]
重く冷たい空間に孤高のチェロが響き渡る。
まさにジャッケット写真のような演奏が目の前に映し出されます(見えはしないけど、、、笑)


ところで、、このチェロは、、、
バックロードだと低域がボーボー鳴りぎみで、完璧な再生はかなり難しい感じです。
聴いていてバックロード以外のスピーカーに浮気したくなる貴重な1枚です。

SONATA IN C FOR CELLO AND PIANO,OP.65
Dialogo
Scherzo-Pizzicato(allegretto)
Elegia(lento)
Marcia(encergico)
Moto Perpetuo(presto)
⑥SUITE FOR CELLO,OP.72 ⇒試聴
    ・ALEXANDER BAILLIE(cello),LAN BROWN(piano)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■STRAVINSKY/WEBERN/SCHOENBERG/PROKOFIEV
  Works for violin and piano
[ PYRAMID / 13496 ]
上のブリテン盤と似たハード系の音。
音場は軽く暑い空気感を漂わせている。
バイオリンの音色はドライで元気ハツラツといった感じである。
このCDもドキッとさせられる1枚である。

IGOR STRAVINSKY
 duo concertant (1932)
Cantilene
Egulogue I
Eglogue II
Gigue
Dithyrambe
ANTON WEBERN
 four pieces opus 7
Sehr langsam
Rasch
Sehr langsam
Bewegt
SERGE PROKOFIEV
 solo violin sonata opus 115
Moderato
Andante dolce/variations
Con brio
ARNOLD SCHOENBERG
Phantasy opus 47 ⇒試聴
SERGE PROKOFIEV
 Sonata for violin & piano opus 80
Andante assai
Allegro Brusco
Andante
Allegrissimo
    ・NELL GOTKOVSKY(violin),IVAR GOTKOVSKY(piano)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■MENDELSSOHN/SCHUBERT:PIANO TRIOS
[ DORIAN / DOR-90130 ]
演奏、録音どちらもGoodです♪
音としてはソフト系ですが、芯はしっかりしています。
ただ、、、
音像の定位が微妙に揺れるとか、薄い霞がかかってイマイチ見通しが悪い空間とか、残念な部分もありますが、安心して聴いていられる演奏はオススメです。
また、出来の悪いマルチウェイだと音像がボケて肥大気味になります。小口径フルレンジが活躍できる貴重なCDかも!?

Felix Mendelssohn Bartholdy(1809-1847)
 Piano Trio No.1 in D Minor,Op.49
Molto allegro ed agitato
Andante con moto tranquillo
Leggiero e vivace(Scherzo)
Allegro assai appassionato(Finale)
Franz Schubert(1797-1828)
 Piano Trio No.1 in B-Flat Major,D898
Allegro moderato
Andante un poco mosso ⇒試聴
Allegro(Scherzo)
Allegro vivace(Rondo)
    ・THE REMBRANDT TRIO
     Valerie Tryon(piano),Gerard Kantarjian(violin),Coenraad Bloemendal(cello)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■Debussy : Prelude Book 1 , Images Book 1
[ BIS / BIS-CD-371 ]
ピアノ演奏は日本では?あまり知られていない永井幸枝さん。
10曲目「沈める寺」
海に沈んだ大聖堂が、鐘の音とともに浮かび上がり・・・・(以下略)
といった、、、伝説めいた曲らしいです(笑)
重厚なピアノの音、うっすらとベールをかぶった音場にポツンと浮かび上がる音像。
弾いている人のオーラがひしひしと伝わってきます。
透明感がイマイチですがナイスな演奏&録音です。
幸枝様、、、GJ!!!
、、、ぁっ、、、
個人的には「鎮める寺」、、、イメージ的に、こっちのほうが合ってる気がします(爆)

DEBUSSY,(Achille-)Claude(1862-1918)
Preludes,Book 1 (1910)
Danseuses de Delphes
Voiles
Le vent dans la plaine
Les sons et les parfums tournent dans l'air du soir
Les collines d'Anacapri
Des pas sur la neige
Ce qu'a vu le vent d'ouest
La fille aux cheveux de lin
La serenade interrompue
La cathedrale engloutie ⇒試聴
La danse de Puck
Minstrels
Image,Book 1 (1905)
Reflets dans l'eau
Hommage a Rameau
Mouvement
    ・YUKIE NAGAI(piano)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■JEAN SIBELIUS : SYMPHONYS 3 , 6 & 7
[ FINLANDIA / 4509-99962-2 ]
サンクトペテルブルク・フィルハーモニアホールでのライブ録音。
鮮明に彩られたオーケストラの音色が、見通しの良い空間に融けこんでいきます。
北欧を思わせる弦の響きが心地良く、いつまでも聴いていたくなりまする。
ライブ録音でここまで録れるのかと感心しました。まさに目から鱗な1枚です(笑)

SYMPHONY NO.3 in C Major,OP.52
Allegro moderato
Andantino con moto,quasi allegretto
Moderato-Allegro(ma non tanto)
SYMPHONY NO.6 in D Minor,OP.104
Allegro molto moderato
allegretto moderato
Poco vivace
Allegro molto
⑧SYMPHONY NO.7 in C Major,OP.105 ⇒試聴
    ・JUKKA-PEKKA SARASTE(conduct)
      FINNISH RADIO SYMPHONY ORCHESTRA

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■カントス1 / 香坂みゆき
[ FORLIFE / FLCW-30096 ]
世界の歌姫、香坂みゆき嬢のカバー集第一段「Cantos1」であります。
秋の夜長にピッタリな10曲をしっとり、艶やかに歌い上げます。
音も全体的に綺麗に録れてて申し分ないんですが、、、
エコー効かせすぎですよ。素の声質が素敵なだけにとっても残念です。

尚、カントスシリーズは3枚出ています。
いずれも選曲、アレンジがGoodです。

、、、ところで、、、
私はそろそろカンストしそうなんですが、、、何か!?(誤)

あの日にかえりたい
別れのサンバ
気絶するほど悩ましい ⇒試聴
白いサンゴ礁
どうぞこのまま
セプテンバー・レイン
夢で逢えたら
あの頃のまま
ジェントルレイン
いっそセレナーデ

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■ANDRE PREVIN'S TRIO JAZZ / KING SIZE!
[ CONTEMPORARY / OJCCD-691-2(S-7570) ]
マルチなお方、プレヴィン様のピアノトリオでござる。録音は1958年。
コンテンポラリーレーベルらしいクリアで切れのある音。程よい大きさの音像から勢いよく飛び出す音の塊魂。最近の録音じゃ、この手の音は聴けないのですよ。最近のは何を聴いても痩せて聴こえちゃう(言い過ぎです、、、苦笑)

ってことで、、
やっぱジャズは50年代後半~60年代前半物で決まりです(何)

I'LL REMEMBER APRIL
MUCH TOO LATE
YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO
IT COULD HAPPEN TO YOU
LOW AND INSIDE
I'M BEGINNING TO SEE THE LIGHT
   ・ANDRE PREVIN(p),RED MITCHELL(bass),FRANKIE CAPP(drums)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■COOL STRUTTIN' / SONNY CLARK
[ BLUE NOTE / CDP 7 46513 2 ]
こちらも1958年の録音。
ブルーノートレーベルらしい太目のスモーキーな音像が勢いよく目の前に飛び出してきます。
コンテンポラリーほどハイファイ指向ではないが、その場の雰囲気が伝わる良い録音です。
音作りが人工調味料的ではあるんですが、聞かせどころがうまいんですよね。
さすがゲルダー様と言いたい(笑)

結果、、、
やっぱ、この頃のジャズはいいわ、、、
ってことになります(爆)

そうそう、、、
ジャッケット写真もオシャレです、、、GJ♪

COOL STRUUTTIN'
BLUE MINOR
SIPPIN' AT BLUES
DEEP NIGHT
ROYAL FLUSH
LOVER
   ・ART FARRMER(trumpet),JACKIE McLEAN(a-sax),SONNY CLARK(piano),
    PAUL CHAMBERS(bass),"PHYLLY" JOE JONES(drums)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■RAFMANINOFF / STRAVINSKY ・ GOOSSENS / LSO
[ EVEREST / EVC 9002 ]
アナログ音源をスーパービットマッピング処理した復刻版CDです。
またまた1958年物ですよ(笑)

ややハード系の音で、ところどころにやかましさが残りますが、スケール感、臨場感、鮮度は素晴らしいものがあります。
ラフマニノフは指揮、演奏とも上出来、ストラヴィンスキーは、、、まぁ、それなりです。

SERGEI RACHMANINOFF
SYMPHONIC DANCE,Op.45
Non allegro
Andante con moto,tempo di valse
Lento assai-Allegro vivace
IGOR STRAVINSKY
LE SACRE PRINTEMPS(The Rite of Spring)
Part I:The Adoration of the Earth
Part II:The Sacrifice
   ・London Symphony Orchestra , Sir Eugene Goossens(conduct)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■HOVHANESS・PROKOFIEV・STRAVINSKY / REINER・CSO
[ RCA VICTOR / 09026 61957 2 ]
これまたアナログの復刻版CD。
1957~58年にかけての録音。

こちらは、ややソフト系の音で、、、
自然な音場、存在感のある音像は素晴らしいものがあります。
弦楽器の艶、色気が足りないとか、、、
細かいことを言ったらキリが無いですが、よくこれだけの録音が出来たものだと感心させられます。

オーディオ(録音技術)って進化してるのっ???
って思わせる1枚です。

Alan Hovhaness
Mysterious Mountain,Op.132
 (syomphony No.2)
Andante
Double Fugue:
 Moderato
 Allegro vivo
Andante espressivo
Igor Stravinsky
The Fairy's Kiss : Divertimento
Sinfonia
Danses
Scherzo
Pas de deux
Sergei Prokofiev
Lieutenant Kije-Symphonic Suite,Op.60
The Birth of Kije
Romance
Kije's Wedding
Troika
The Burial of Kije
   ・Chicago Symphony Orchestra , Fritz Reiner(conduct)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■RAVEL : PIANO MUSIC VOL.1 - Louis Lortie
[ Chandos / CHAN 8620 ]
1曲目「亡き王女のためのパヴァーヌ」、、、
これ最高です。ツボにきちゃいました(笑)
音質も文句無し。
録音は1988年、ロルティ30歳の頃でしょうか、、、GJです。

ぁ、、、最後の「ラ・ヴァルス」もイケてます。

①Pavane pour une infante defunte ⇒試聴
Le Tombeau de Couperin
② I. Prelude                              
③ II. Fugue
④ III. Forlane
⑤ IV. Rigaudon
⑥ V. Menuet
⑦ VI. Toccata
⑧Serenade grotesque
⑨Jeux d'eau
Valses nobles et sentimentales
⑩ I. Adelaide
⑪ II. Assez lent - Avec une expression intense
⑫ III. Modere
⑬ IV. Assez anime
⑭ V. Presque lent - Dans un sentiment intime
⑮ VI. Vif
⑯ VII. Moins vif
⑰ VIII. Epilogue
⑱La Valse
   ・LOUIS LORTIE(piano)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
■Gary Peacock / Shift In The Wind
[ ECM / ECM 1165 (78118-21165-2) ]
1980年、ニューヨークでの録音。
何というか、ジャズやら現代音楽やら、、、いろんな形態が融合したようなスタイルの音楽です。
ゲテモノの領域に一歩踏み込んだような、異様な響きも感じられます。

音質は一級品。ECMらしいクリアで切れのある力強い音がグイグイ迫ってきます。
この手の音が好きな人にはたまらない1枚です。(=嫌いな人には見向きもされない、、、笑)

So Green ⇒試聴
Fractions
Last First
Shift In The Wind
Centers
Caverns Beneath The Zoth
Valentine
   ・Gary Peacock(bass),Art Lande(piano),Eliot Zigmund(drums)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

(1) (2) (3) (4) (5)
HOME